
ドローンを操作してみたいんだけど、まずは何から始めたらいいのかな?

トイドローンからはじめることがおすすめだよ!
おすすめのトイドローンを紹介していくねー
トイドローンとは?
ドローンといっても、性能や用途によって種類が異なり、広義の意味で大別すると「ドローン」と「トイドローン」に大きく分けることができます。
トイドローン=重量100g未満
両者の違いは「重さ」です。
重量が「100g未満」のモデルはトイドローンやミニドローンと呼ばれ、「100g以上」のものはドローンと分別することができます。
トイドローンは、小型で軽量な機体になり、おもちゃに分類されるため航空法の無人航空機規定の対象外となり、飛行禁止区域以外であれば、申請や手続きが不要で気軽に飛ばして楽しめ初期投資を抑えながら、ドローンを飛ばしたいときに手軽に使えることが最大のメリットです。
※「小型無人機等飛行禁止法」で定める国の重要施設や空港周辺などの飛行は申請が必要になります。
100gを超える「ドローン」に分類される機体は、「無人航空機」として「航空法」が適用され、国土交通省に機体の登録などの義務が発生します。
トイドローンは価格も数千円からと手頃なものが多く、はじめて購入する人やお子さんへのプレゼントにはもちろん、本格的なドローンを操作する前の練習用としてもおすすめです。

選び方のポイントや商品ランキングを参考に、自分にぴったりの一台を見つけてみてください。
トイドローンの選び方の4つのポイント

トイドローンといっても種類が多く、経験の浅い方はどれを選んだらよいか判断が難しいと思います。
どんな基準で選んだらよいか、ポイントを解説いたします。
ポイント1:手のひらサイズの軽量なものを選ぶ
ドローンは風の影響を受けやすく、屋外で飛ばしても風に流され思ったように操作できないことがほとんどです。
まずは、室内で飛ばせる手のひらに収まるコンパクトで軽量なモデルを選び練習することがおすすめです。
ポイント2:連続使用時間で選ぶ
トイドローンは、本体が小さいため、必然的に搭載されているバッテリーも小さく連続使用時間は5~10分前後のものがほとんどで、バッテリーが切れですぐに遊べなくなってしまうため、できるだけバッテリー持続時間の長い商品や、予備バッテリーが複数個セットになっている商品を選びましょう。
ポイント3:初心者はプロペラガード付を選ぶ
プロペラガードはドローンが何かに接触や衝突してしまった際の被害を軽減するためのアイテムになります。はじめてドローンを飛行させる人やお子さんが操作する際に、より安全性を重視するならプロペラガードが全方位についているタイプのドローンを選ぶことがおすすめです。

ポイント4:スペアパーツ付を選ぶ
ドローンを始めたばかりのときは、うまく操作ができず壁などの障害物に激突することもしばしば。プロペラガードがついているモデルでも、衝突によりプロペラなどが、かけてしまうこともあります。
うまく操作ができるまでの、練習段階ではプロペラなどスペアパーツがついているモデルがおすすめです。
なお、初期にスペアパーツがついていないモデルでも、補償やサポートがしっかりしているメーカーもありますので、購入時に確認しておくことで、長く利用することができます。

トイドローン(100g未満)おすすめ3選
まとめ
本格的なドローンを購入して、早く飛行させたい気持ちもあると思いますが、まずは100g以下のトイドローンからはじめることがおすすめです!
自分にあった相棒(ドローン)を見つけて、ドローンライフを楽しんでください。
コメント